2018年講演会・イベント情報
経験者・親・支援者によるシンポジウム
公開親サロン~みんなで考えよう!不登校~

「親サロン」とは?
ネモネットでは毎月1回、「親サロン」という親の会を開いています。子どもの不登校やひきこもりを経験したスタッフはいますが、誰かが先生となって教え導くような集まりではありません。同じ経験をした人たちに自分の気持ちを共感してもらえること、子どもの現状を否定せず受け止めてもらえること、ほかの人たちの経験が我が子への接し方の参考になること……。親の会には、ほかの支援ではなかなか得られない良さがたくさんあります。
親の会を体験するような気持ちでご参加ください
今回は親の会でひとりひとりにお話ししていただくような形で、かつて不登校を経験した若者(親の会でも経験者のゲストを招くことがあります)、今まさにお子さんの不登校で悩んでいる方、そして親の立場を経て長年支援にたずさわってこられた方に経験をおうかがいします。お話を聞かれることで、きっと安心やヒントを得られると思います。会場からのご質問にも答えていただきます。
開催日時 |
2017年 1月21日(日) |
---|---|
会場 |
習志野市 市民プラザ大久保 1階交流スペース1 |
アクセス |
最寄りの駅:京成大久保駅 徒歩約12分 |
定員 |
40名※予約制ではありません。 |
資料代 |
500円 |
これまで開催された「講演会・勉強会」
2017年
・講演会一覧は【こちら】
2016年
・講演会一覧は【こちら】
2015年
・講演会一覧は【こちら】
2012年
・「生き辛さをつながりに」Part2-精神科医療と不登校・ひきこもり・発達障がい―
講師:高岡健さん
・「『親のつらさ』と『子どものつらさ』ってどう違うの? Part2」
講師:内田良子さん
2011年
・「『親のつらさ』と『子どものつらさ』ってどう違うの? Part1」
講師:朝倉影樹さん、勝山実さん
・「子ども、若者にとって“居場所”その可能性とは?」-親としてスタッフとして-
講師:増田良枝さん
2010年
・「不登校・ひきこもりの子どもの心に寄り添って」
講師:内田良子さん
・当事者、親シンポジウム 「不登校・ひきこもり-体験から学ぶ」
講師:当事者・親
2009年
・「生きづらさに寄り添って」
講師:朝倉景樹さん
・「不登校・ひきこもりから学んだこと」
講師:西野博之さん
・「ひきこもりと向き合う」
講師:石川良子さん
2008年
・『ひきこもり・不登校にどう向き合うか』~“対人関係の不調”や“強迫的こだわり”を理解する~
講師:内田良子さん
・「心の病って何? Part2」
講師:赤沼侃史さん
2007年
・「生き方下手でもええやんか ~ホッとするメッセージ一品持ちより会~」
・「不登校と社会性」
・「若者と語ろう 不登校・ひきこもり」